自分のせいではない

年度がわりのこの時期には、卒塾生たちが近況を報告に来てくれます。

学校の成績などから進学、就職、転職、結婚などの人生の転機など様々です。

その一人を紹介します。

高校生のRさんが、もらったばかりの成績表を見せに来てくれました。

相当な好成績です。

本人のうれしそうな顔は、こぼれんばかりです。

生徒会などの執行部の仕事などもこなし、充実した高校生活を過ごしているようです。

来年は大学受験を目指しやる気満々、将来のビジョンを含めた計画も語ってくれました。

Rさん、何という好青年に成長したことでしょう。

お預かりした頃のRさんのことを思い出しました。

成績は低位、お母さんがすがる気持ちで塾の門をたたいてきました。

学習能力が劣っているわけではないのですが、習う姿勢や聞く耳が全くない子でした。

反抗的な気質が原因ではないので、なおさらやっかいでした。

自分の考えや行動はいつも正しいと考えていました。

自己中心的性格の極度に強い子でした。

ですから、成績が悪い理由を自分以外のものに押しつけていました。

「先生の教え方が悪いせいだ」

「教科書がわかりにくいせいだ」

「親の遺伝のせいだ」

「勉強部屋のせいだ」

「運が悪いせいだ」

「育った環境が悪かったせいだ」

田中の造語では、このようなタイプを「せいだ病の子」と呼びます。

「蝶よ花よ」と甘やかされた子や、人と交わる社会性の機会が少なかった子に多いような気がします。

対処法は、「もしかしたら自分のせいかもしれない」と気づかせ、「他人のアドバイスを聞いてみようかな」、とりあえず「いろいろ素直に従ってみようかな」と徐々に自己改革を促すことです。

しかし、一筋縄には行きません。

無駄ではないですが、言葉による説得や強く叱ることは全く通用しないタイプです。
 

田中は、「せいだ病の子」に対しては長期戦の覚悟をします。

当初は子どもの言い分を100パーセント同調することから始めます。

感情を抜きに、冷静を保ち、

「ふんふん、あなたの言うとおりだね」と、一度全てを取り込んで認めてしまいます。

敵ではないことを伝えて、安心感、信頼感を築くことから始めます。

対話の土台作りからです。

そして徐々に、「ふんふん、その通りだけれど、ここだけは違うような気がするね」と90パーセント譲り、10パーセントはこちら側の意見を混ぜます。

さらに「なるほどそうとも言えるけれど、こういう考えもあるね」とじわじわとこちらの意見に耳を傾かせます。

自分の姿や考えを客観的に吟味でき、他者のそれらを認める視点を育ませます。しかし目に見える改善までには相当な時間がかかりますので、途中で「みんな田中のせいだ」と捨てゼリフをはいて離れる子もいます。
 
 Rさんの親御さんと田中で、しばしば進捗状況を報告してきたのは幸いでした。

成績順位に大きな変動は見られませんでしたが、

将来を見通して手作業でていねいに解く「計算力」と辛抱強く考える「思考力」は徹底させました。

それが今では機が熟し、花開くときになりました。

Rさんが帰り際にひと言、

「先生、高校生活が楽しいです。ありがとうございました。」

田中は返答できませんでしたが、

「Rさん、こちらこそありがとうね。」という気持ちでいっぱいですよ。教師冥利に尽きる経験をさせてくれたのよ。

 

2018年11月25日