先生、覚えられないよ!

定期テスト前になると泣きついてくるのはKさんです。

「先生、頭が悪くて覚えられないです。」深刻そうな顔つきです。

そのような子ほどふだんの勉強に熱心ではありません。

解決をあと延ばしして、逃げ場がなくなるとパニックになります。

クールダウンさせながら、覚える作業に導かなければなりません。

「先生はいつも見ているけれど、頭がわるいわけではないと言い切れるよ。」

まずは、はげますことから。

「何を覚えようとしているか見せてごらん。」

英単語なり漢字なり覚えようとしている全体量を把握させます。

「こんなにたくさんをどうやって覚えようとしたの?」

自分が行った暗記法を認識させます。

「そんなんじゃ、覚えられるわけないじゃないの。デジカメで写すわけではないんだし。」

 覚えられないとすがりついてくる子どもは、「楽して」「速く」「たくさん」覚えようとしています。

それができないと短絡的に「あー、自分はダメだ」とガックリきます。

ですので、その逆だと気がつかせねばいけません。

つまり誰でも「辛くて」「遅いし」「少し」しか覚えられないのだと。

「もう少し工夫しないとね。覚えて忘れていじけて、また覚えて忘れる繰り返しだからね。」

究極の魔法のような暗記法はありません。

自分にあったものを見つけるためには、試行錯誤が必要です。

ノートやカードにまとめたり、声を出したり身振り手振りを使って。

指導する側は、いろいろやらせて過程を見ながら、また創意工夫や努力をほめながら、矯正しなければなりません。

暗記したものが「記憶」として昇華しているかどうかです。

 たくさん無駄な努力をした子どもが、自分だけの最高の暗記方法を手にいられます。

 

 

2018年11月25日