問題集選び

今年の中3の夏期講習は27日間。

早くから来たり、残って勉強していた子供もいました。

がんばった子供には、豊潤な収穫があることでしょう。

 塾では各自受験に向けたテーマを学習しました。

計算の苦手な子には中1からの総復習、英語を再チャレンジしたい子には文法の総復習などです。

その中で特に理科や社会が苦手で、さらに興味がない子供がいます。

受験科目なのでしぶしぶ勉強していますが、なかなか身にはなりません。

そういう子には、田中は小学5、6年生用のテキストを使用します。

受験レベル以前に常識的な地名や歴史人物、天気や生活の中の常識などが欠如している場合があるので、先に基本的な知識のベースを身につけなければなりません。

「急がば回れ」といいますが、あせって自分に合わない教材などで苦しむより、

平易な小学生用教材ですいすい進むことにしています。

「先生、5年生の問題集なんてイヤです。恥ずかしいですし時間の無駄です。」と訴える子がいますが、いざやらせてみると手こずり、ちょうどよい案配だったことが多々あります。

そもそも「歴史」や「科学」の学問や知識に小学生用、中学生用の区別はありません。

たとえ話です。

野球の守備の練習でノックを打つとします。

難しい玉やとれそうのない玉ばかりを出し続けると、すぐに子供は練習がイヤになってしまいます。

しかし簡単にとれる緩い玉では練習になりません。

一番効率がいいのは7割くらい捕れる球だそうです。

7割捕って調子をのばし、後の3割をがんばっているうちに自然に守備力がつくそうです。

学習も同様です。7割くらい理解できる教材が一番適しています。

効率よく飽きも来ません。

それが学年を大きくはずれても、合う教材ならばそれを使用すべきだと思います。
 

 

2018年11月25日